はじめに
「配当金でゆとりある生活をしたい」「老後に備えて、安定した収入源を作りたい」
そう思っている方に人気なのが【高配当株投資】です。
特に40代・50代は「資産形成の後半戦」にあたる世代。
しかし、SNSなどでは「高配当株は損」「オルカン一択」という声も目立ち、不安になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、
高配当株投資のメリット・デメリット
向いている人・向いていない人
いくらから始められるのか
40代の高配当株投資戦略
50代の高配当株投資戦略
実際にやるべきステップ
「高配当株投資ってどうなんだろう?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
—
高配当株投資とは?
高配当株とは、株価に対して配当金が高い銘柄のことです。
目安としては配当利回り3.5%以上あれば「高配当株」と呼ばれることが多いです。
例えば、株価1,000円の会社が年間50円の配当金を出していれば、配当利回りは5%。
仮に100万円分購入すれば、年間5万円の不労所得が手に入ります。
この「配当金」という“自動で入ってくるお金”をコツコツ積み上げて、老後資金や副収入にしていくのが高配当株投資の基本スタイルです。
—
高配当株投資のメリット
1. 不労所得が得られる
何よりも魅力は「何もしなくてもお金が振り込まれる」ことです。
1銘柄ずつから入ってくる金額は小さいですが、
10銘柄に分散
総額500万円~1000万円で投資
年4%の利回り
なら年間20万~40万円が振り込まれるイメージです。
それを再投資していけば雪だるま式に増えていきます。
2. 老後の安心材料になる
年金だけでは不安な時代。
高配当株を積み上げれば「自分年金」のように毎年安定収入を作れます。
50代からでも間に合うのはこの再現性の高さです。
3. 配当金は相場下落でも手に入る
株価は上下しますが、安定銘柄であれば株価が下がっても配当金は出ます。
もちろん減配リスクはありますが、安定企業なら相場が荒れても毎年一定のキャッシュフローが確保できます。
4. 精神的に落ち着きやすい
株価が乱高下しても「年○万円の配当金がある」という安心感は絶大です。
売買益だけを狙う投資では精神的負担が大きいですが、高配当株は「持っているだけで資産を生む」ので継続しやすいです。
—
高配当株投資のデメリット
1. 減配・無配リスク
最大のリスクは「減配・無配」です。
業績悪化で配当を出せなくなる可能性もあるため、銘柄選定が非常に大切。
リスク分散として、10銘柄以上に分散投資が基本です。
2. 配当課税がある
配当金は20.315%が税金で引かれます。
特定口座(源泉徴収あり)なら自動的に引かれますが、非課税で運用したい場合はNISA口座を活用しましょう。
3. 株価成長が期待しにくい
高配当株は「成長性が鈍化している成熟企業」が多く、
株価上昇は期待薄
横ばいもしくはじわじわ下落
というケースもあります。
しかし、配当再投資で資産を増やすスタイルなので、ここは割り切る必要があります。
4. 投資効率はやや低い
配当をもらって税金を払って、また再投資。
一方、成長株やオルカン(全世界株)のように内部留保で企業が成長する方が「複利効果」は大きくなります。
高配当は「安定性>効率」の投資です。
—
高配当株投資が向いている人
毎年の安定収入が欲しい
長期でコツコツ型
経済ニュースや決算を見るのが苦にならない
株価の値動きに一喜一憂せず「配当収入」に注目できる
すぐに大儲けしようとせず、地道に積み上げられる
—
高配当株投資が向いていない人
短期間で大きく増やしたい
株価が下がるとパニックになる
変化や勉強が嫌いで「おすすめ銘柄を買いたい」だけの人
配当金よりもキャピタルゲインを狙いたい人
—
いくら貯蓄があれば始められる?
結論から言うと、50万円以上の余剰資金があれば始められます。
理由は、
分散投資するために最低でも5銘柄
1銘柄あたり10万円前後
手数料やNISA枠も活用する
ためです。
目安としては以下の通り:
50万円 → 年間配当約1.5万円(税引後)
100万円 → 年間配当約3万円
500万円 → 年間配当約15万円
1,000万円 → 年間配当約30万円
—
40代からの高配当株投資のやり方
40代は「資産形成の後半戦」。
まだ時間があるので、高配当+成長性を両立したポートフォリオがおすすめです。
【40代の戦略】
1. 生活防衛資金(1年分)は絶対確保
2. 新NISAの成長投資枠を活用(高配当株を非課税で)
3. 個別株+ETFのバランスを取る
4. 配当再投資を必ず行う
5. セクター分散(銀行、通信、エネルギー、インフラ、商社など)
【40代で買っておきたい国内銘柄例】
三菱商事
伊藤忠商事
三井住友FG
NTT
KDDI
オリックス
日本たばこ産業(JT)
東京海上ホールディングス
【海外ETFなら】
VYM(米国高配当株ETF)
HDV(高配当ETF、よりディフェンシブ寄り)
SPYD(高配当ETF、ややリスク高め)
—
50代からの高配当株投資のやり方
50代は「守り」と「現金化戦略」のフェーズ。
時間が限られるため、減配リスクや暴落リスクを極力避けることが重要です。
【50代の戦略】
1. 必ず余剰資金で行う(現金は2年分生活費)
2. 無理な成長株投資はせず、守りのポートフォリオ
3. 高配当ETFを活用して分散徹底
4. 銘柄の「減配履歴」「自己資本比率」「財務健全性」を重視
5. 毎年配当金を取り崩して「年金の上乗せ」に使う計画も視野に
【50代で狙いたい国内銘柄例】
三菱商事(鉄板の商社)
東京海上(保険系は安定)
NTT、KDDI(通信の安心感)
積水ハウス(不動産・住宅関連)
日本郵政(意外と高配当&安定)
【海外ETFなら】
VYM、HDVをメインに
BND(米国債券ETF)で安定も追加
QYLD(カバードコールETF)で配当収入を底上げする方法もアリ
—
実際に始めるステップ
1. 【証券口座開設】
SBI証券・楽天証券・マネックス証券あたりでOK。
2. 【NISA枠設定】
新NISAの成長投資枠を利用しましょう。高配当株は非課税にすると大きなメリットがあります。
3. 【銘柄選定】
まずは鉄板銘柄を中心に5銘柄程度を選定。
4. 【買い方】
毎月一定額を購入する「積立投資」も可。大きな暴落時はスポット購入がおすすめ。
5. 【再投資】
配当金は受け取って再投資していくのが鉄則。
6. 【記録をつける】
Googleスプレッドシートなどで「購入日・購入額・配当実績」を記録するとモチベーションが保てます。
—
まとめ
高配当株投資は「地味」ですが、「確実に生活を豊かにしてくれる」投資法です。
40代なら:
高配当+成長銘柄をバランスよく
時間を味方にして再投資
50代なら:
守りのポートフォリオ
年金プラスアルファとして使う戦略
そして共通して言えるのは、
「焦らないこと」「ギャンブルにしないこと」
じっくり積み上げていけば、将来「毎月〇万円が勝手に入ってくる」という安心感を得られるようになります。
一緒に資産形成、がんばっていきましょう!
投資は自己責任でお願いします。
コメント